Treasure Data Platform で始めるデータ分析入門 〜7. Data Visualization 〜 Treasure Viewer
本シリーズではデータ分析を以下の7つのレイヤーに分解し,各々について解説していくものとします。(Slide Shareの資料は常時更新されます。)
- Data Collection
- Data Storage
- Data Management
- Data Processing
- Data Processing Design Part.1 Part.2 Part.3 Part.4 Part.5 Part.6
- Data Visualization Treasure Viewer, MetricInsights, Tableau
- Data Visualization Patterns Part.1 Part.2 Part.3
本日は「6. Data Visulization」の第1回目,Treasure Viewer の紹介です。これから3つの可視化ツール:「Treasure Viewer」「Metric Insights」「Tableau」について紹介していきます。これらの用途・機能は全く異なるものであることを念頭に入れて置いて下さい。
Treasure Viewer は TQA ( Treasure Query Accelerator ) を使用しているユーザーが Treasure Management Console 内から使用できる,主にローデータの簡易 Viewer という位置付けです。Treasure Viewer は js 実装によりインタラクティブな操作が可能になっており,テーブル内の2つのカラムを x-軸,y-軸にドラッグすることで,サンプルデータテーブルおよび Column, Line, Area, グラフを参照することができます。
Treasure Viewer は後に紹介する Tableau に近い UI を持っていますが,Treasure Viewer の目的は,
- 現在格納されているテーブル内にどのような項目があるのか,
- どのようなレコードが入っているのか,
- そしてそれを少し可視化してみよう
というところまでしかカバーしておりません。逆に Tableau は実際にそのようなローデータを集計した結果に対して様々なビジュアルを提供する意味では似ているとはいえ目的・用途が違っております。
それでは Management Console より Viewer にアクセスしてみましょう。左にあるアイコンリストから「Chart」を選択すると上の画面が表示されます。まずは対象とするデータベース・テーブルを選択します。
データベース名・テーブル名を特定すると,まず始めにその中に入っているカラム一覧とレコードサンプルを表示してくれます。この裏側ではアドホッククエリ(TQA)が投げられて10件のレコードを取ってきています。(Your Query のところにクエリが表示されています。)
次にリスト化されたカラムから2つ選択肢 x-軸,y-軸にドラッグし,見たい Chart を選択します。
結果として選んだ x-軸, y-軸から構成されるグラフが表示されます。こちらも裏側ではアドホッククエリ(TQA)が投げられていることが Your Query から確認できます。
なお,Treasure Viewer は現在も開発途上でありますので,今後様々な機能が追加されるかもしれません。
次回はより踏み込んだ可視化ツール,Metric Insights を紹介します。